人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2017年5月21日

「祈りの真実」             詩編62:1-2、マタイ6:5-8
                         関 伸子 牧師 

 祈りに関することを多くの人が書いています。フォーサイスという英国の神学者が書いた『祈りの精神』という書物の中で、最もよく知られている言葉のひとつは、その冒頭に出てきます。「最悪の罪は祈らないことである」。フォーサイスは、この文章に続いて、こういう意味のことも言っています。「キリスト者は、まさか信仰を持っている者ならするはずはないと思うような罪を犯すものである。あらゆる罪の根源に、祈らないという事実があるという意味で、最も大きい罪である」。
 ところで、今日、私たちに与えられている主のみ言葉は、私たちの、祈らない罪を問題にしているのではないということです。祈りに熱心な人々が批判されている。むしろ祈りにおいて現れる罪、よく祈る人の罪を問うておられるのです。この5節に出てくる人びとも、祈りのたびにわざわざ一目につくところに出ていくわけではないでしょうけれども、ちょうどそうした場所を歩いている時に、祈りの時が来れば、一目もはばからずに祈りをする。きちんと祈りの定めを守っているのです。
 しかし、現代の私たちは、そのように主イエスに問われる程に、祈りに打ち込む生活をしているでしょうか。職場や学校で人々と共に弁当を開くときに祈りをして食べ始める勇気をもってはいない。それが私たちの姿ではないかと思われるのです。
 そうとすれば、その私たちにとって、祈りの偽善を戒める主イエスの言葉は、何を意味するのでしょうか。フォーサイスは、先程の書物の中で、祈れないのは祈ろうとしないからだとはっきり言っています。祈りを私たちの能力や可能性の問題として考えるのではなくて、私たち自身がまず祈りの中に踏み込んでいく時に、はじめて祈りの道が開かれるのです。
 祈りとは何か。主は具体的にそれをお語りになります。祈る時には、自分の部屋にはいり、戸を閉じて祈れということです。「自分の部屋」というのは、当時の農家などによくあった納屋、物置などのように用いられた部屋だったようです。窓が全く無く、内側から戸を閉じると、中は真っ暗です。人に明らかに見えるように、自分の密室を確保することもまた、偽善の道になりかねないのです。
 「彼らはその報いを受けてしまっている」(5節)。もう計算がすんでいるのです。祈りの相手がここでは人間になっている。人間の間でことがすんでしまう。真っ暗な密室、それは、自分で自分を見ることを意味します。本当の暗黒においては、自分の鼻先に自分の指を出しても、見ることはできません。
 ここで私たちは、この密室の祈りの勧めが、なぜ4節までの、施しのいましめにすぐ続いて出てくるのか、よく理解することができます。愛のわざである施しについて、主は、「右の手のしていることを左の手に知らせるな」と言われました。つまり、自分で自分の愛のわざを知ろうとしないようにするということです。ああ私は孤独の中で、こんなにも祈れるようになったと、自分で自分を評価するようになることではない。これは大切なことです
 このことは、私たちが祈れないと言って嘆く時にも同じことです。さてそれならば、別のところへとは、どこへ出ていったらよいのでしょうか。それを私たちに示すのが、7節と8節の言葉です。7節の、「偽善者のようで」という言葉は、ユダヤ人以外の人々という意味であるよりも、神を信じない人、あるいはもっと適切な表現を求めるならば、本当の神さまがわからなくなっている人という意味です。
 もうひとつここで大事なことは、このようなくどい祈りによって、名を呼ばれた神さまは必ず出てこなければならないと、人々が考えていたということです。古代インドの諺に、「祈りは神々の上にある」という言葉があるそうです。祈りは、神の意志を尊び、謙遜に願いごとを述べているようですが、実はそうではなくて、神々に自分の言うことを聞かせ、言う通りに働いてもらう道である。そういうことになるのです。主イエスはここで、そういう祈りは無意味だと、はっきりおっしゃっております。そして、そういう祈りの真似をするな、「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」(8節)と言われたのです。
主イエスは、私たちが理解するような意味での祈りは、もう不必要だと言っておられるのです。本当にすこやかな祈りの道を見出すことが、私たちの重要な課題となってきます。自分で無理してでも祈る祈りの不必要ということがよくわかった時、本当の祈りが生まれてくるのです。祈りの真実に私たちの目が開かれるのです。
 なぜ主イエスは、戸を閉ざして祈れと言われたのでしょうか。そこでこそ裸になって、神の前に立つ。その意味で、神は隠れた所におられるのです。自分自身を自分で見るよりも、神の目で見ていただければよいということです。
 ティリヒという神学者はよくこういう意味のことを言います。神は私たちに近い。神は私が私を知るよりも、もっとよく知っていてくださる。そして、私が私を愛するよりも、もっと深く私を愛してくださる。
 信仰を持つということは、それ程に自分に近い神に気がつくことです。ひとりになった時、わがままになりやすい自分に打ち勝つためにも、私たちは、まず主の祈りを密室で祈り始め、祈り続けることによって、真実の密室の祈りを回復すべきであるかもしれません。あとは神が道を開いてくださる。私たちに必要なものは、何でもご存知なのです。思いがけないところで、思いにまさる仕方で答えてくださいます。そのことを信じて主の祈りを祈る。自分の部屋もなく、まわりに家族がいて困るなら、目を開けたままでも、心に主の祈りを祈ることはできます。そこに密室は生まれます。電車に乗っていても、道を歩いていても、そのように祈ることができます。どこででも神は会ってくださいます。祈りはすばらしいものです。神が与えてくださった最大の賜物のひとつなのです。お祈りいたします。
# by higacoch | 2017-05-21 14:54 | マタイ