人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2009年6月14日

 『神の国を探す旅の途中で』    ルカ 17:20~21  
                              大井啓太郎牧師(高座教会)

 今年は400年前ガリレオ・ガリレイが天体観測を開始したことにちなんだ「世界天文年2009」です。科学が発達して、宗教のような迷信がなくなると考えられた時代もありましたが、科学が発達しさまざまな発見がある今日でも、いや逆にそのような発見があったからこそ、神様の存在を否定できないことが多くあるのです。科学者の中でも多くのクリスチャンや宗教を信じる人がいるのはそのためです。今、宇宙の始まりはビッグバンという大爆発が起きたことによってできたという説が支持されていますが、残念ながら、その元となったエネルギーがどのように生じたかは解明されていませんし、どうして爆発したのかも「偶然」としてしか説明されていません。人間がどうしてこのように「進化」してきたのかも、そもそもなぜ生き物が生き、死ぬのか、神様の存在なしに考えられないと思うのです。そして私たちの最大の疑問は、「死んだ後はどうなるのか?天国(神の国)とはどういうところなのか?」ということです。このことを考えて初めて生きる意味とか、どのように生きるべきかを考えることができるのです。その道しるべが聖書であり、多くの人々が聖書の中に人生の羅針盤(コンパス)を見出してきたのです。街中であれば羅針盤などなくても死ぬことはありません。しかし海や山や砂漠で正確に方向を指し示すものがなければ死んでしまうのです。人生もより厳しい状況に置かれたならばしっかりと方向を指し示してくれるものが必要なのです。
 「天路歴程」というキリスト教の古典があります。イギリスのジョン・バニヤンというキリスト者が17世紀に書いたもので、「最初の英国小説」とも評されているものです。その題名が表すように、この本は天国に続く道のりを旅するクリスチャンという主人公が様々な誘惑や困難に遭いながらも、最終的には神の国に至るという物語です。悪意や強情、高慢、浮気といった名前の人々が、主人公の前に現れるのです。主人公はほとんど死にそうになりながら、神様に助けられて何とか、それぞれの危機を脱していくわけですが、この物語を通して、安楽で自己中心的な生き方こそが滅びの道であることが良く分かるのです。 
 今日与えられている聖書個所を見ますと、神の国はどこにあるかとの人々の問いに主イエス・キリストは「見える形ではない、実に、神の国はあなた方の間にある」と答えられました。「見える形」というのは直訳「観察できない」ということです。外側から客観的に分かるものではないというのです。そうではなく、他者との関係のなかに神の国の実がある。主イエスによって新たにされた私たちが、神と人を愛するそのあり方の中に神の国が存在していると語られています。私たちの間にある! 自分と家族の関係、友人や職場の仲間、果ては全く見知らぬ人々との間に神の国が存在する。逆説的に言うならば、この関係に神の国がなければ、神の国はないのです。
 ホームレスの男性が厳しい寒さの中、ボランティアの炊き出しにありつくことが出来て思わず「ここは天国だ」と言っていた場面をTVでみたことがあります。何が彼を「ここは天国だ」と言わしめたのでしょうか。そこには命を永らえる温かい少しの食べ物と心があった。そこには「その人のために」用意された食事があり、愛があったから彼は「天国だ」と言ったのだと思うのです。私たちの間にもっと「天国」を作り、神の国を味わいたいと思うのです。
by higacoch | 2009-06-20 17:45 | ルカ
<< 2009年6月21日 2009年6月7日 >>